更新:2017年3月8日
伝統的な日本家屋の特徴ともいえる深い軒、縁側や障子。高温多湿な日本では、長雨や湿気、夏の遮熱に備えて、通気性を高め、快適に暮らすため様々な工夫がなされてきました。その反面、日本の住宅の防寒、断熱性能は諸外国に比べ、相対的に低く、多くの人が住まいの冬の寒さに不満を抱えているのが実情です。
リフォームや建替え前後の住まいの悩みに関するLIXILが実施したアンケート結果によると、家づくりを検討する前の人も、新しい家を建てて住み始めた後の人も、上位3つの悩みは「光熱費が高くて不満」、「結露やカビ・ダニが心配」、「冬は寒く、夏は暑い」と、共通する問題意識を抱えていることがわかりました。これらはすべて、住まいの断熱性の低さが大きな原因です。暖房で温めても部屋の中や部屋間の温度差が生じ、すぐに熱が逃げてしまったり、部屋にいる人の体温が奪われたり、外との温度差により窓に結露が発生するのは、まさに住宅の基本性能に起因する問題なのです。一方で、先のアンケートによると、多くの人が住まいの断熱性に不満を抱えているのにもかかわらず、家の建替えやリフォームをしても、その不満は解消されていないことが明らかになっています。これは、実際に家づくりを検討する段になると、断熱性よりも、浴室、トイレ、キッチンの使い勝手を高めたい、汚れをなんとかしたいというニーズが優先されてしまうという傾向によるものです。
【続きはこちらをご覧ください】