SHARE

    循環型素材「revia」、2025年大阪・関西万博において 期間限定でオープンする「サーキュラーエコノミー研究所」に出展

    循環型素材「revia」、2025年大阪・関西万博において 期間限定でオープンする「サーキュラーエコノミー研究所」に出展 サムネイル画像
    NEW

    廃プラスチックの現状や分別の理解促進を促す体験型展示

    株式会社LIXIL(以下LIXIL)が手掛ける循環型素材「revia(レビア)」は、大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール内「サーキュラーエコノミー研究所」(2025年9⽉23⽇~29⽇開催)に出展します。

    経済産業省・環境省主催の「サーキュラーエコノミー研究所」は、「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大及び資源循環に繋がる行動を学べる体験型イベントです。特に環境省では、会場内で「プラスチック資源循環に関する展示・イベント」を開催。2025年2月には、プラスチック資源循環に関する企画展示、ワークショップ、ステージイベント等を行う出展・出演企業、自治体等が幅広く募集され、LIXILの循環型素材「revia」の展示が採択されました。

    LIXILは、再資源化率の低さや使用後の廃棄による環境汚染といった世界的な廃プラスチックの課題に対応し、循環型社会の実現に向けた一翼を担う素材として、循環型素材「revia」を展開してます。「revia」は、複合プラスチックなどの再資源化が難しいと考えられてきたほぼすべての廃プラスチックを、原料として有効利用しています。

    LIXILの展示内では、マテリアルで満たされたアクリルキューブをひっくり返しながら、プラスチック資源循環に関わるクイズや、天秤にプラスチックを載せながら廃プラスチックの現状を体験できるゲームなどをご用意しています。お子さまでもわかりやすく、プラスチック資源循環の重要性を理解していただくとともに、廃プラスチックに対する意識変容の醸成や「revia」の環境価値の理解促進を目指します。

    LIXILはこれからも、「revia」をはじめとしたイノベーションを通じ、限りある資源を最大限活用し、未来へとつなぐ資源循環型社会の実現に貢献してまいります。



    <参考資料>
    ■「サーキュラーエコノミー研究所」について
    SDGs達成の目標年である2030年を5年後に控える大阪・関西万博では、次の時代の社会デザインである「循環経済(サーキュラーエコノミー)」を実現する世界初のイベントを目指しています。
    万博内で実施される経済産業省・環境省主催の「サーキュラーエコノミー研究所」は、「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、循環経済(サーキュラーエコノミ―)の認知拡大及び資源循環に繋がる行動を学べる体験型イベントです。
    「かう」や「つかう」といった日常の場面で、どのような選択をすればサーキュラーエコノミーにつながるのか、使い終わったものをどう「わける」ことが適切か、そして使い終わったものがどのように「まわる」(循環する)のかを、体験を通じて学べます。

    特に環境省は本会場内で「プラスチック資源循環に関する展示・イベント」を実施。「サーキュラーエコノミー及び大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現」に向けた知識・技術の普及、来場者をはじめ国民全体の意識変革・行動変容を促すべく、プラスチック資源循環に関する企画展示、ワークショップ、ステージイベント等を行う出展・出演企業、自治体等を幅広く募集し、LIXILを含む7社が採択されました。

    名称:「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボ!
    循環経済を楽しく学べる「サーキュラーエコノミー研究所」
    日時:令和7年9月23日(火・祝)~29日(月)10:00~20:00(最終日のみ19:00まで)
    会場:大阪府・夢洲 大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール

    「サーキュラーエコノミー研究所」公式サイト:
    https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/shigenjunkan/circular_economy/action/expo2025/index.html
    LIXILブース展示場所:「わける」の研究室内


    ■循環型素材「revia(レビア)」
    LIXILでは、多種多様なプラスチックを選別することなく、異なる素材を一括して細かく粉砕、押出成形する技術を確立したことで、複合プラスチックなどの再資源化が難しいと考えられてきたほぼすべての廃プラスチックを、原料として有効利用することを実現しました。レビア1tの製造工程で排出されるCO₂排出量と、同量のレビアに使われる廃プラスチックや廃木材が焼却処理された場合のCO₂排出量を比較すると、82%(1.93t)のCO₂排出量の削減につながります。(算出プロセスについては第三者機関認証取得済み)

    <循環型素材「レビア」スペシャルサイト> https://www.lixil.co.jp/lineup/s/revia/


     

    SHARE

    関連記事